top of page
  • takamiyaen

現在の培養状況 高宮園 梅雨

梅雨の季節です、これから夏を迎えます、今のところ培養は上手くいきそうです。灌水のタイミングは空中湿度と渇きを判断することです、おもと、蘭、山野草それぞれよく観察して灌水します。


●おもとは羅紗系、薄葉系,大葉系、獅子系の現在の作柄

●春蘭

●斑入り山野草


白鳳  原種は絶種してます、現在白鳳は実生ものです。この木が白鳳で流通しています。



白龍宝 千代田白斑に二面竜を現す。



家宝都の図 竜巻性です。



金峰山 割子が出ました。



根岸の松図 子が2本上がっています。



残雪 これから図が純白に変わっていきます。 



韓国春蘭 無名





阿波の図 子が3本上がりました 雪白の図が良く出ています。


玉獅子の虎 白虎が待たれます。




熊本県 人吉産 球磨鷹 花がまだ確認されていません。おもとの古鉢に植えこみました。




韓国春蘭 羅紗花が咲きました。仮名 (羅王)


韓国春蘭 無名品ですが登録できるものです。


長崎県 対馬産 対馬白麗




スイガイ×楊氏素 超梅弁無点花



普賢の実親です。当園の実親です。



姫浦島草 海王 実生品です。



イワタバコ 珊瑚礁



奄美テンナンショウ 斑入り 毎年良い斑が見れます。



閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

昨年おもとの葉にコナカイガラムシが付きました。これまではカイガラムシの害は無でしたがこの1年間の間に次から次におもとの葉の芯から葉の隙間に綿のようにつきます。つきはじめは筆でとれますがすこし時間がたつとカイガラの草履の形になります。熱心の観察していますがなかなか死滅することがありませんでした。カイガラムシは農薬のスプラサイド、カルホス乳剤を使いますが全然効果は見られませんでした。そこで困り果てネッ

5月、6月はおもとの新芽が3枚から4枚展開し芽当たりが動きだし割子芽が確認できます。首元が大きく膨らみおもと培養者にはおもと作りの醍醐味が味わえる楽しい季節です。昨年の秋からの管理がおもとに現れてきます。毎年今年こそと頑張っておりますがなかなか思うようにはいきません。3月に芋切した芋吹きの状態も気になります。5月6月でほとんど吹き上がります。芋吹きの管理は水加減に注意します。今年の作柄はこの時期に

bottom of page