top of page
春からのおもと、春蘭、山野草の培養管理
●3月は消毒して下さい。月2回細菌,害虫を早く駆除することです。虫が発生したら手遅れです、最近の気候変動は高温多湿に対応した消毒が必要になります。アブラムシはウィルス病原体が直ぐにまん延します。虫によるもの、細菌性のウイルス性の病原菌など解らないことが度々経験させられます。...
takamiyaen
2022年10月19日読了時間: 2分
閲覧数:46回
0件のコメント


第21回万風展 日本おもと業者組合
価格 送料込み ¥3.500
takamiyaen
2022年7月19日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント
7月8月のおもと管理
6月末に梅雨が明けました。これから厳しい猛暑です。自然災害も心配です、熊本市はいまだに地震がきます、先日はは震度5弱に見舞われました。最近はいつ災害に見舞われるか心配です。7月に入り毎日の水やり、消毒は怠りなくやっています。6月は春蘭の上砂かえをやりました、新芽、根の状態を...
takamiyaen
2022年7月19日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


おもとの葉芸について
おもとの葉芸は色々な斑が見られます。縞、覆輪,図、虎、他に色々な葉芸に変化します。薄葉系、大葉系が主ですが葉芸がなくなる現象が度々見られます。当園での今年のことですが何本か図、虎の抜けが見られます。葉芸がなくなることは覆輪だけのものになるか、青葉になれば価値は下がります。今...
takamiyaen
2022年7月19日読了時間: 2分
閲覧数:360回
0件のコメント


令和3年 おもと協会 登録品
1)天竜の舞 2)天地人 3)孔雀 4)十哲 5)碩鳳 6)学松
takamiyaen
2022年7月4日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント


現在の培養状況 高宮園 梅雨
梅雨の季節です、これから夏を迎えます、今のところ培養は上手くいきそうです。灌水のタイミングは空中湿度と渇きを判断することです、おもと、蘭、山野草それぞれよく観察して灌水します。 ●おもとは羅紗系、薄葉系,大葉系、獅子系の現在の作柄 ●春蘭 ●斑入り山野草 白鳳...
takamiyaen
2022年6月20日読了時間: 1分
閲覧数:88回
0件のコメント
bottom of page