top of page
takamiyaen
2024年11月18日読了時間: 1分
令和6年 10月 おもと展
熊本おもと展 熊本動植物園 10月12日から14日開催 展示会風景 魁偉の松 美術木にできています。 展示会 作品 京築おもと展 開催日 10月13日 福岡県行橋駅前いなだ開催されました。
閲覧数:14回0件のコメント
takamiyaen
2024年8月27日読了時間: 1分
8月9月のおもと管理
真夏での管理が難しい日々が続いています。おもと栽培にはご苦労されているのではないでしょうか。温室は40度くらい高温多湿になり青煮えが多く発生しています。毎年青煮えの発生があり原因としては高温多湿の水加減ではないかと思います。下の葉が黄色くなる時期に首元が煮え芋も煮えている。...
閲覧数:31回0件のコメント
takamiyaen
2024年8月2日読了時間: 1分
おもと鉢のご紹介
おもと鉢 7寸 富士雲龍図 古鉢 おもと鉢 3.5寸 古鉢 唐草文様 おもと鉢 布施作 三面山水画 一角鉢 唐草牡丹 布施作
閲覧数:17回0件のコメント
takamiyaen
2024年7月17日読了時間: 1分
おもと新刊ご案内
第23回 万風展 送料込み ¥3.000 高宮園ネットショップで販売しています。 村田瑞枝 おもとの絵 歴史 古鉢美術鉢 発行者 岩田秀生 ¥3850 送料込み 魅力あるおもとの絵が見れます。
閲覧数:20回0件のコメント
takamiyaen
2024年7月17日読了時間: 1分
7月のおもと生育状態
今年の夏は長雨、高温多湿の日々です。全国的に大雨警報が連日のようにあり、おもと作りは潅水に気配りしています。水が多いと青煮が心配です。 7月10日撮影した当園の生育状況です。 芋吹きは順調に生育している。今のところ作りは健全のようです。...
閲覧数:23回0件のコメント
takamiyaen
2024年6月28日読了時間: 1分
6月梅雨時期の潅水について
梅雨に入り鉢植えのおもとは乾かないので4日間潅水はしていません。 鉢植えの植物は水加減が難しいので注意して潅水します。芯腐れ、青煮え等が発生します。 これからの季節は難しい真夏の管理です。9月末までは無事に作れるように専念しましょう。 お棚見学...
閲覧数:20回0件のコメント
takamiyaen
2024年6月4日読了時間: 1分
令和6年 おもと6月の管理
上苔替え 水に鉢ごとつけて鉢内のガス抜き、上砂、水苔をかえる。新芽、芋、根の状態見て状態を調べる。芋痛み、根腐れなど悪い場合は植え替えして治療すること。6月ごろまでに芋吹きは吹き上がります。芽が動かない芋は根、芋に問題があり早めに手入れする。健全なおもと作りは芋吹きに現れま...
閲覧数:48回0件のコメント
takamiyaen
2024年6月4日読了時間: 1分
初夏の山野草 おもと古鉢のご紹介
6月1日アメリカン芙蓉が咲きました。11月くらいまで毎日咲いてくれます。 6月1日 開花対馬黄金ユリ ゼラニュウム ヴィクティスグリッター赤花 赤、白、など咲き分け 福岡タイリン寒葵本斑 福寿 当園の登録品 おもと古鉢のご紹介 楽焼古鉢 孔雀、松、牡丹 4.5寸...
閲覧数:10回0件のコメント
takamiyaen
2024年5月21日読了時間: 1分
おもとの古鉢 蘭の古鉢 ご紹介
作者 小神新 おもと鉢 武者絵 7寸 春蘭鉢 東城山一角の作品 手ひねりにロクロを使い縄縁が作られている。双竜 絵付け銘はありませんが気に入っています。 おもと古鉢 6.5寸 金彩牡丹絵4.5寸 利山作 絵付け 布施作 金彩牡丹絵6寸 利山作 絵付け 布施作
閲覧数:15回0件のコメント
takamiyaen
2024年5月16日読了時間: 1分
5月~6月の管理
おもとリストは作時期に入りましたので5月末で終了します。リスト以外の商品は鉢植えでの発送になります。10月に今年度、秋のおもとリスト作成します。 5月、6月のおもと管理 おもとの生育が旺盛な季節は毎日葉芸が楽しませてくれます。新芽、割り子はこれからが勝負である。消毒は月1か...
閲覧数:32回0件のコメント
takamiyaen
2023年10月18日読了時間: 1分
おもと展 行橋大会
行橋のおもと会は毎年参加しています。行橋駅の近くのイナダ料亭で開催されています。展示会は出品が多数あり羅紗系、薄葉敬、獅子系、大葉系、に分けられ良い作品が見られました。 豊雪 舞子獅子 錦麒麟 鷲高隅 長春閣 天元
閲覧数:70回0件のコメント
takamiyaen
2023年7月17日読了時間: 3分
おもと、春蘭古鉢 龍山作
古鉢と云われる京楽焼は江戸時代後半から明治,大正、昭和27年までに作られた鉢です。逸品もの手作りの材質の粘土は田畑の層の一部分が使われたと聞いています。釉薬は加茂川の黒石を砕いて粉にしたもので手触りのしっとり感は黒楽釉薬の良さが味わい深い。絵付けは丁寧なイッチン技法で描かれ...
閲覧数:156回0件のコメント
takamiyaen
2023年7月10日読了時間: 3分
6月~7月のおもと管理
生育状況がハッキリ現れる季節です。昨年秋から冬、春の期間の培養管理が生育状態を物語ります。冬の間に寒肥を施肥することで生育状態にはっきり現れている。休眠時期の管理が大事である。 6月の梅雨期は動きが活発でおもとの成長過程はワクワクドキドキの毎日です。おもとの葉芸が魅力を感じ...
閲覧数:190回0件のコメント
takamiyaen
2023年7月10日読了時間: 1分
当園の写真 7月7日 撮影
作場風景 玄海獅子 実親にも使います。 富士の図 円入性 翠頂に縞が出ましたメス木でも使えます。双天の実親 竜巻都の図 子が2本出ました。 仔丸 四君子 阿波の図 図性は最高のものですが今年図抜けたようです。子にも今のところ図は見えません。 輪波獅子 実親羅紗 交配した実付...
閲覧数:83回0件のコメント
takamiyaen
2023年6月5日読了時間: 1分
6月のおもと管理
おもとの新芽は益々勢い良く伸びてきている。脇芽から割子が頭を覗かせている。同じ管理で作りますが今の時期は良し悪しの作柄がはっきり現れています。春蘭、山野草他毎日見ては楽しんでいますがなかなか思い通りいかないものです。園芸を楽しみながら日々過ごしています。...
閲覧数:65回0件のコメント
takamiyaen
2023年5月17日読了時間: 1分
5月のおもと培養
冬の2月はマシン油2回消毒しています。参考写真現在のカイガラムシの被害状態 です。カイガラ虫の糞です。必ずアリが見えます。 こまめに観察して被害遭わないように注意すること。 ●おもとは手入れが大事なことです。 上苔替え 上砂替え 水やり 消毒 施肥は置き肥 灰汁水 採光...
閲覧数:77回0件のコメント
takamiyaen
2022年11月18日読了時間: 1分
カイガラムシについて
昨年おもとの葉にコナカイガラムシが付きました。これまではカイガラムシの害は無でしたがこの1年間の間に次から次におもとの葉の芯から葉の隙間に綿のようにつきます。つきはじめは筆でとれますがすこし時間がたつとカイガラの草履の形になります。熱心の観察していますがなかなか死滅すること...
閲覧数:59回0件のコメント
takamiyaen
2022年10月19日読了時間: 1分
令和4年5月、6月のおもと管理
5月、6月はおもとの新芽が3枚から4枚展開し芽当たりが動きだし割子芽が確認できます。首元が大きく膨らみおもと培養者にはおもと作りの醍醐味が味わえる楽しい季節です。昨年の秋からの管理がおもとに現れてきます。毎年今年こそと頑張っておりますがなかなか思うようにはいきません。3月に...
閲覧数:36回0件のコメント
bottom of page