top of page
  • takamiyaen

おもと、春蘭古鉢 龍山作 


古鉢と云われる京楽焼は江戸時代後半から明治,大正、昭和27年までに作られた鉢です。逸品もの手作りの材質の粘土は田畑の層の一部分が使われたと聞いています。釉薬は加茂川の黒石を砕いて粉にしたもので手触りのしっとり感は黒楽釉薬の良さが味わい深い。絵付けは丁寧なイッチン技法で描かれている。

明治期に良いものが見られるのは腕の良い職人が時間、手間をかけて注文品として作られていたからでしょう。

三河の窯元は昭和27年より楽鉢は機械加工で材質、釉薬が現代のものに変わり、現在の金型で大量に受注生産されるようになりました。おもと、蘭の錦鉢は昔の黒楽焼の材料が採算面で無理な状況になり現在は三河楽鉢として生産販売されている。価格の安い大量生産へと変貌していく時代になります。

京都の京楽焼、東京の手島鉢は採算面で鉢の生産は中止されました。近年短冊屋は加茂黒の鉢を生産再開されましたが加茂黒の釉薬、絵付け技量など採算面で高価となり難しいようです。現在は加茂黒石の採取は出来ないようです。


龍山作の楽焼鉢 

初代の龍山作品は大正2年、後藤竜山の作品から始まります。この時代は鉢の造形、釉薬、繊細な画具でのイッチン絵付け、造形の技術は明治期のものです。初代作品として良いものが作られている。何点か竜山鉢のご紹介をします。

最近は古鉢がネットオクションで出品されています。良いものは高額で取引されているようです。欲しいがなかなか入手できません。






おもと鉢 8寸の竜山鉢 昭和30年~40年頃年に作られた。2代目の作ではないか。



杉浦勘之助の春蘭鉢 銘はありませんが昭和10年頃の作と聞きました。 杉浦勘之助

の倉庫で藁に包まれていた鉢です。



双龍が金色でえがかれてる。2代龍山作か。




この銘は初代作のようです。


初代 龍山 銘で判断している。


春蘭鉢7寸 初代龍山 獅子が3面に描かれている。初代後藤龍山は大正2年から作られていますがこの作品は明治期の作りと同じもの。 龍山は沢山あるが初代は別格である。

鉢の絵付けは(テ-ルゲイト)緑土で描かれています。













初代龍山作品 銘です。

初代 龍山の武者絵 銘

初代の銘のようです。


龍山2代目でしょうか。




明治期のおもと鉢 8寸 絵付けの技法は時間と手間をかけて作られている。緑、黄、白、金泥、主に四色が使われています。


6寸 おもと鉢 明治期 金色の龍,富士山が描かれています。


明治期のおもと鉢 獅子が三面に描かれている。


おもと鉢 明治期 6寸 

入手した箱の中に山形県山寺の和尚さんが京都に行って注文されたと書いてありました。錦鉢の絵付けには外国からの輸入品天然緑土テ-ルベルトで多く描かれている。この鉢は足の部分だけ緑の塗料が使われています。江戸時代から使われている緑色の緑土塗料だそうです。(東洋蘭風来記参照)


閲覧数:113回0件のコメント

最新記事

すべて表示

8月9月のおもと管理

真夏での管理が難しい日々が続いています。おもと栽培にはご苦労されているのではないでしょうか。温室は40度くらい高温多湿になり青煮えが多く発生しています。毎年青煮えの発生があり原因としては高温多湿の水加減ではないかと思います。下の葉が黄色くなる時期に首元が煮え芋も煮えている。...

Comments


bottom of page