top of page

●.令和7年 5.6月のおもと管理

  • takamiyaen
  • 5月8日
  • 読了時間: 2分

芋吹き

3月からは手入れで忙しくなる、芋吹き苗は早いものでは4月には1センチ程の新芽が芽吹きします。新芽展開を見るとわくわくしてくる。元気な苗は5月から6月までには出来上がります。新芽が吹かないものは芋吹き苗に問題があります。親木が悪いかもしれません。苔替え、上砂など入れ替え時に芋の検査をして手入れしてください。

消毒、潅水、 施肥、 採光、

おもとは カイガラ虫、アブラムシがよくつきます。スプラサイド、カルホス 乳剤 

1000倍 マラソン、スミチオン乳剤 1.000倍 + 消毒剤 トップジン。ダコニ-ル 

1.000倍 1ケ月に2回 害虫が出てくる前に散布することです。

 

潅水 渇きぐわい見てふり水、抜水、温度が上昇してきたら夕方からの潅水です。

施肥 秋から冬の期間は寒肥をしつかりやります。 東商のおまかせ玉肥を3.5寸鉢 月

に1回~2回置肥します。

他に灰水は10日に1回PH8から9の濃度で与えています。

楽しいおもと作り

5月から6月は上砂替え、水苔替えをします。 この時点で芋、根等、芋切頭、は検査します。春から初夏にかけては毎日新芽の展開、葉芸が見られ楽しませてくれます。

5月6日現在の写真 今年の芋吹き苗。当園生育状況です。



当園の生育状況 5月6日現在 新芽が出てきました。秋には2本子付きになります。縞甲名品 丹渓
当園の生育状況 5月6日現在 新芽が出てきました。秋には2本子付きになります。縞甲名品 丹渓


羅紗獅子5月6日芋吹き 吹き上がりました。
羅紗獅子5月6日芋吹き 吹き上がりました。

萬寿鳳最初の芋吹き
萬寿鳳最初の芋吹き

今年の芋吹き苗
今年の芋吹き苗

芋吹き箱から出してすぐの苗
芋吹き箱から出してすぐの苗










 
 
 

最新記事

すべて表示
8月9月のおもと管理

真夏での管理が難しい日々が続いています。おもと栽培にはご苦労されているのではないでしょうか。温室は40度くらい高温多湿になり青煮えが多く発生しています。毎年青煮えの発生があり原因としては高温多湿の水加減ではないかと思います。下の葉が黄色くなる時期に首元が煮え芋も煮えている。...

 
 
 

Σχόλια


096-320-1010

©2021 by 高宮園

bottom of page